たかなづくり

高菜の種をまきました。

私のではなく、みんなの高菜

今月、高木地区のみらい会議で決めたこと。

「みんなで高菜を育てて、美味しい漬物にしよう」

いつも聞く話。

「黒川(山間地)の高菜の味や香りは、平地とは格段に違う。」

高菜に限らず、野菜全般、毎回、聞くお話しです。

私もそう思うし、では、みんなでやってみよう、ということで開始!

普通に、栽培しても面白くない。

販売しようとすると、いろいろ面倒になった食品衛生法…。

でも、美味しい漬物食べたいよね。

今までは、おばあちゃんたちから分けていただいたりしてたけど、高齢化が進み、作れなくなると買うしかない… おばあちゃんたちも作れなくなったら、買わなきゃいけない。

ということで、

みんなで作って、みんなで持って帰って食べる!

そして、高齢化した地域の方にもお分けして地元の高菜を食べてもらう、というもの。

昔できたことができなくなってしまうという、なんだか窮屈な世の中のルール。
そんなものに縛られず、昔ながらのやり方で、美味しい高菜の漬物づくり。

畑もあるし、ノウハウもある。

あとは、いいね、と思って、一緒にやりたいと思ってくれる仲間!

ご興味あれば、是非、ご参加ください。

【今後の作業】
苗への水やり(随時)
畑への移植(9月下旬ごろ)
草むしり(随時)
収穫(2月頃)
漬物仕込み(2~3月頃)
完成後、みんなで山分け!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA